クレジットカードを何枚持っていますか?

滞納歴あり13.8%・キャッシング歴あり11.6%

お金に関するメディア「お金を借りる即日融資ガイド110番」が20代の男女500人を対象とした、クレジットカードの使い方や月々の利用額、延滞・ボ払い・キャッシング経験などについてアンケート調査によれば、クレジットカードのキャッシングでお金を借りたことはありますかという問いに対して、キャッシング枠を使ってお金を借りたことがあると回答した人は「11.6%」になるのだそうです。

またクレジットカードの所有枚数は、「1枚」という人が38.4%ともっとも多いとはいえ、「2枚」の人も32.6%とかなりの人が複数枚のクレジットカードをもっているようで、一般社団法人日本クレジット協会の調査によれば、2020年3月末時点での人口1人あたりのクレジットカード所有数は2.8枚なのだとか。

リボ払い

買いものの金額に関係なく毎月の支払額をほぼ一定にできるサービスである「リボ払い」については。利用したことがある人が「22.6%」と、全体の4分の1以上の人数となり、予想以上に多くの人がリボ払いをした経験があるようですが、毎月の手数料のことを考えると極力利用するのは控えたほうがいいでしょうし、一般的な支払よりもお金を多く支払わなければならないということを自覚すべきです。

また滞納についても13.8%の人が滞納経験があるようで、クレジットカードの支払いを長期間滞納すると、信用情報機関に一定期間記載され、この期間は新しくクレジットカードが作れない、ローンが組めないなどのペナルティがあるので、くれぐれも延滞しないようにしましょう。

さらにクレジットカードの不正利用に関する質問では「4.6%」の人が不正利用の経験があるのだそうで、不正利用、フィッシングなどの詐欺には高齢者の方が引っかかりやすいと思いがちですが、決して少ない数ではありませんから十分に注意したほうがいいでしょう。

おカネの使い道

おカネの使い道については「ネット通販26.3%」「音楽・動画・オンラインゲームの課金8.2%」「スーパーやコンビニ等(日用品・食品)15.3%」「飲食店11.8%」「公共料金(電気・ガス・水道)10.4%」「レジャー(旅行など)6.0%」「家賃の支払い2.6%」「ガソリン代・高速道路代8.4%」「美容院・理髪店7.8%」「その他3.1%」という結果になり、ネットでの買い物はクレジットカードが便利ということを実感している人が多いのかもしれません。

さらに、食費、トイレットペーパー、洗剤などの生活に必要なものをクレジットカードで買うと無駄なくポイントやマイルが貯まるので積極的に活用しているという人も多いようで、コンビニコーヒーなどの少額の買い物でもお財布から小銭を出すことなくサクッと購入できるのも便利で活用されているのでしょう。

asetagaer

「クレジットカード決済サービス」に本人認証サービスを導入

不動産情報サービスのアットホーム株式会社が、賃貸居住用物件の初期費用や家賃の支払いをクレジットカードで決済できる「クレジットカード決済サービス」において、Web上でのクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証サービス「3Dセキュア1.0」を導入。

本サービス拡充により、近年社会問題となっているなりすましなどの不正利用を防止し、消費者と不動産会社が安心して決済できる環境を提供するとともに、不動産業界のキャッシュレス化を促進していくようです。

確認

「3Dセキュア1.0」とは

オンラインでクレジットカード決済をする際、クレジットカード情報(カード番号・有効期限など)と、発行カード会社に事前登録した本人しか分からないパスワードの入力を合わせて行うことで、第三者によるなりすまし購入などの不正使用を防止する仕組みで、今後予定されている新バージョン「3Dセキュア2.0」の開始に合わせ、アットホームではさらに「クレジットカード決済サービス」のサービス拡充を行う予定。

アットホーム「クレジットカード決済サービス」とは

2015年3月よりアットホームが不動産会社向けに提供している賃貸居住用物件の初期費用や家賃の支払い、オーナーが負担するハウスクリーニング費用などをクレジットカードで決済できるサービスで、不動産会社は入居者や賃貸物件オーナーに対し、クレジットカード決済を案内することができるため、顧客満足度アップや家賃回収業務の効率化などが図れ、入居者や賃貸物件オーナーにとっては、クレジットカード利用ポイントの獲得や毎月の振込の手間・振込手数料の負担減など、不動産会社と入居者・賃貸物件オーナー双方にメリットがあります。

ccYB

2020年以降に借入した人の半数はコロナが影響

インターネット広告事業などを手掛けるAgooraが運営するポータルサイト「カードローンおすすめ比較隊」でのアンケートによれば、新型コロナの影響が出ているとみられる2020年以降に借入を開始した人は51人(半年未満30人、半年以上1年未満21人)となり、過去5年の年間単位の比較で最も多くなり、そのうち26人(50・98%)が借り入れの要因として「新型コロナが影響している」と回答したのだそうです。

借入の利用動機(複数回答)については、全借入者398人の半数近い184人が「生活費」と回答しているのですが、その次に高い数値となったのが「趣味・娯楽」で108人となり、身の丈に合った生活をしていない利用者も多かったのではないかとまとめています。

ちなみにカードローン利用者の平均年収は約400万円前後なのだそうで、借入先で最も多かったのは「銀行カードローン」の211件、「クレジットカードのキャッシング」の183件、「消費者金融カードローン」の134件となったそうです。

また「今後も利用したいか?」という問いに対しては、約38%が肯定的で「どちらとも言えない」を合わせると「約半数が今後も借入する可能性があるようです。

企業も個人事業主も、2020年春以降は短期間で売上が激減するケースが急増し、政府から支給される休業支援金・給付金を受け取っても、まだまだ生活が苦しく、やむを得ずカードローン・キャッシングを利用した人も少なくなく、いまだ出口の見えないコロナ、そして無策な政府の対応と、ここしばらく平穏な日本がやってくるのはなさそうですよね。